飲食系アルバイトはどっちがいい?地域密着タイプとチェーン店タイプそれぞれの魅力は?

Fotolia_87122561_Subscription_Monthly_M

飲食店でバイトすることを決めていざ求人を見ていると、地元で地域密着を掲げて運営している店舗とよく知っている大手チェーン店があることに気付きます。どちらで働く方が自分に向いているのでしょうか。
今回はそれぞれの働き方の違いや特徴についてお話していきます。

仕事内容や環境の特徴

チェーン店タイプは誰でも働きやすい環境?

チェーン店タイプは、数十店舗規模でサービスを展開しており、統一されたルールや職種などの役割がはっきりしています。
ホール担当、キッチン担当など職種が分かれている場合が多く、マニュアルで仕事内容もある程度決まっています。そのため初心者にも働きやすいのが特徴です。
その他にもアルバイトでもグループ経営の娯楽施設や映画の割引などのサービスがあったり、福利厚生面でも手厚いところが多いです。

地域密着の飲食店アルバイトは総合職?

地域密着店は、少数精鋭の店舗運営をしていることから特定の仕事だけをするというわけではなく、各ポジションを掛け持ちする形で働くことになる場合が多いです。
調理だけでなく、材料の仕入れやゴミ処理、ホールでの接客も同時に行うこともあります。

勤務時間・シフトを比較

大手チェーンの勤務時間って?

大手の飲食チェーンでは、求人を出す段階でどの時間帯にどれくらい働いて欲しいのかを明記して、人材を募集します。
これは学生や主婦、主夫といった多様な人材を獲得する手段でもあります。
そして事前に提出されたシフトを元に店舗を運営していくので、スケジュールは組みやすいかもしれません。

地域密着店の勤務時間って?

地域密着店では少人数でお店を運営していることから、ひとりの欠勤で大きくシフトが変更になることもあります。
そのため、勤務時間がまちまちになることも少なくありません。自分の希望する勤務時間で働けるのかを応募時にきちんと確認しておく必要があります。

結局どっちが働きやすいの?

地域密着タイプとチェーン店タイプどちらもそれぞれ特徴があり、また店舗のある地域によっても異なります。
飲食系のアルバイトはチェーン店タイプの方が求人数が多く、接客や調理など未経験の方にはおすすめです。地域密着店は求人数こそ少ないものの、個性が様々なので自分に合ったお店を選ぶことが出来るかもしれません。
 
飲食系アルバイトの地域密着タイプ、チェーン店タイプそれぞれの特徴やポイントなどについてお話ししました。どちらのタイプを選択するにしても、自分の住んでる地域や希望条件によっても変わってきます。
まず、求人サイトや雑誌などの募集を見て、自分に合いそうなアルバイトを探してみましょう。

>「飲食・フード特集」はこちら

Fotolia_87122561_Subscription_Monthly_M